みなさんこんにちは!
今回はVoidoolの立ち回り方をご紹介します!
コンパスのスプリンターは立ち回り方次第でどうにでもなりますよ!
キル型voidoll
キル型voidはvoidollに慣れてから使うようにしましょう!
ダメ減を積んでいないのでガンナーの攻撃はモロに食らいます。
void特有のアビリティで足の速さを活かしつつ攻撃していくがコンセプトのデッキになっています。
「voidのアビ+近接攻撃」は滑りが生じるため当たりにくくなります。
そのため少しダッシュの練習をして当たるレベルになってからがいいですよ~
死にやすいためどう動くかをしっかりイメージして動くべし!
フルークはブラストアッパーやスタンは号令にしてもいいですよ!
またスタンを外してイェーガーをいれても良いです。
安定型void
ダメ力カットを含んだ安定型voidになります。
スタンで敵を動けなくしつつ,ブラストアッパーで敵を飛ばしてポータルをとるといった動きもできます。
この型のデッキはvoidの中で最も使われていて,慣れればSRカードでも十分にURに立ち向かっていけます。
しかしスタンのタイミングをミスるだけで瞬間でやられてしまうので注意!
ブラストアッパーはフルークやカノーネに変えたり,エレドは号令に変えてもいいですよ!
まうらテスラ型void
youtuberの「まうらテスラ」さんが使っていたvoidです。
お兄ちゃんを採用して,敵の移動速度を遅くしながら戦うといったデッキです。
ジェニトはカノーネやブラストアッパーに変更してもOKです!
このデッキの最大の強さは移動速度減によりカード回避が困難になるということです。上位の人だとフルークの読み合いで当たらないということも多い!
しかし移動速度が遅くなるとフルークをかわせなくなるので味方のアタッカーにとってもうれしいですね!
しかしガードで防がれるので注意ですよ(>_<)
voidのスタン硬直
voidのスタン(エレドは特に)は当たるまでは早いんですが,スタンした後の硬直時間が長いです。
そのため敵全員に当てようとすると,返り討ちに遭う可能性が高い!
エレドの場合は敵のダメ力のクールタイムを考えて撃ちましょう(/_・)/
上の写真はエレドを撃った瞬間のvoidです。
発動が「短」なので硬直時間が多少生まれてしまいます。
相手は見てからダメ力を張れるのでスタンがかからないことも多いですよ!(^^)!
ダメ力を使わせるといった意味では優秀です!
voidのスタンの使い方
号令とエレド(デズ)の2種類がありますが,
それぞれにいい面と悪い面があります。
エレドールは発動が短の代わりにクールタイムが32秒と比較的短くなっています。
そのため当たりにくいが多く打てるといった面で優秀です。
号令はステが防御よりで発動も無で使えますが,クールタイムが45秒もあるため,いざというときに使えないということもあります。
自分はクールタイムの観点からエレドを中心に使ってますよ!
voidの打ち上げ
敵のポータルモーションが終了した瞬間に打ち上げカードを切ると敵が前方に飛んでいきます。
そうすることで安全にポータルキーを獲得することができます!
上の写真は相手のテスラがポータルを獲得した瞬間に打ち上げを撃ってます。
こうすれば開幕のCポータル合戦にも対応できますよ!
また敵が獲得モーション中にスタンを撃つとポータルの真横でスタンがかかり,獲得モーション終了直前に撃つとノックバック付きのスタンになりますよ!
voidは他のスプリンターと違って耐久力が薄いので立ち回りが難しいです。
テスラはHPが高く,ミクは自動HP回復がついているなど耐久面のカバーができるんですが,voidは防御力が高いだけでHPは低いため,貧弱!
またHSもあまり協力ではなく立ち回りが最重要視されるキャラになってます。
いかにアビリティとカードをうまく使うかがポイントですね!