今回はコンパスのうまい人のテクニックをご紹介します!
自分はS8の人からいろいろ教えてもらいましたw
知っておくだけで便利なテクが多いですよ!
ポータルキャンセル(ポタキャン)
ポータルキャンセルはポータル獲得モーション中に移動キーを入力して,そのモーションをキャンセルするという方法です!
敵陣地2番目ポータルを獲得しているときなどは敵と交戦することが多いため、ポタキャンをしないと一発で倒されてしまう可能性があります。
なので敵が来てるときにめっちゃ使える技です!
ポータルを獲得時に周りの状況をミニマップで確認しましょう。
ミニマップを確認しないとガンナーに挟まれたり、アタッカーのHAが飛んできたりします・・・。
ソルの牙突などを受けたりすると、遠くまで飛ばされてせっかく縮めたポータルがまた広げられてしまいます!
敵のHSを貯めてしまうことにもつながるので注意が必要です。
近くに寄ってくる敵キャラ(忠臣など要注意)がいたらすぐに方向キーを後ろに入力してポータルキャンセルを行いましょう。
忠臣のフルークは威力が高く一発で倒されてしまうことがあります。
またポータルの拡大状況によって、ポータルから飛ばされてしまうこともあるためかわしましょう!
方向キーを後ろに入力したためキャンセルが成功しました!
テスラはCPUなのでキャンセルはできないです・・・
敵を横目で確認しながらポータルの奪取が可能!
上級者には必須のテクニックですよ(>_<)
メダルにこだわる
上級者はしっかりメダルにもこだわりを持っています!
メダルはそのキャラの能力値がアップします。
いろいろな能力アップがありますが,
特にオススメなのが「足メダル」です!
足メダルを付けておくとそのキャラの移動速度がアップします!
「足メダル+3×3個」だとミーティアの半分くらいの能力が付与されるそうです!
自分も頑張っているんですがなかなか足メダルがでない!
またディズィーにはポータル縮小UPやアタッカーだと攻撃アップや防御アップなどもおすすめです!
スタンや耐久メダルは微妙なので,チャレンジなどをこなしてメダルをどんどん好みの者に付け替えましょう!
ノックバックの使い方
うまい人はノックバックの効果をうまく使います。
ポータル獲得モーション中にフルークやカノーネをくらった場合はノックバックは起きずにダメージ判定のみがはいります。
つまり敵を吹き飛ばすことができないので、ポータル獲得ができないことが多いです。
しかしポータル獲得モーション終了寸前にエリア内に侵入すると、敵がポータルから離れます。
その後に攻撃カードや周囲カードを発動することで「ノックバック+ダメージ」がはいります。
敵タンクがポータルの獲得をしていて自分の攻撃カードで削りきれる自信がないときは,あえて敵にポータルを獲得させてから打ち上げで取り返すこともできます。
しかしこの方法だと一度敵にポータルをとらせてしまうため、敵の動向次第では取り返すことが困難になります。
そのため敵全体の位置や状況をマップで確認しないといけません。
またタイミング次第では敵にカードを切られたり、吹き飛ばせないなどリスクも大きいためあまりオススメはしないです・・・。
削りきれる自信があったらそのまま攻撃してもOKです!(うえの写真)
スプリンターは相手のポータル獲得中に敵をノックバックさせてポータルを守る方が良いかもしれません。
敵が打ち上がらない場合は「ポータル獲得中」「カード発動中」「ガード発動中(蚊ノーネ除く)」「転倒中」などです。
覚えておくと、いざというときに役に立ちますよ!
敵が獲得しているポータルの中に入ることで相手を一瞬の硬直状態にすることができます。
ポータルをとっている最中に敵が入ってくるとそのキャラは後ろにのけぞります。
そのスキをついて攻撃してしまいましょう!
上の写真は後ろにのけぞっている状態です。
この状態のときに攻撃カードを当てれば相手を吹っ飛ばせますよ!
駆け引きの重要性
試合中の駆け引きはめっちゃ大切です!
特にアタッカーとスプリンターは敵と読みあいをしながら戦わないといけません!
例えば下の写真だと,あえてリュウの前に身をさらし攻撃カードを使わせたということです。
攻撃カードを使わせることで味方が戦いやすくなります。
足メダルが「同色3×3」の場合だとアタッカーやガンナーでも読み合いができるようになりますよ!
またメダルがなくても武術家などのカードがあれば読み合いができるようになります。
スプリンターなら前後に移動しながら敵の攻撃カードをうまく誘って攻撃していきましょう!
やり方も簡単でちょっと前にダッシュして攻撃すると見せかけて後ろに下がるだけです。
この方法を知っておくことで敵をイライラさせちゃいましょう!
voidだとHPが半分の状態でアビリティが発動して移動速度が上がるため,遠距離攻撃でも3分の1ほどしか当たりません。
下の写真はリュウのレオンを食らった後なんですがほとんどダメが入ってないことになります!
遠距離攻撃は多少ダメージがはいってしまうことがありますが、近距離攻撃はノーダメージでかわせることになります。
スプリンターは近距離で一撃死が多いので、敵を揺さぶって攻撃カードを使わせちゃいましょう。
また攻撃カードの発動直後には少しの硬直時間があるためエレドールといった短スタンカードやフルークなどの攻撃カードを当てることもできますよ。
そのときにノックバックを狙うのか、確実に当てたいのかを瞬時に判断することが必要です。
「グレートウォールだと打ち上げでCポータルから落とすのは難しいため、スタンのノックバックを使おうか?」
などステージの特徴を考えて戦略をたてるとよりGOODです!
ガード切れ待ちの攻撃
敵がガードを張っているとき「どのダメ力カードを使っているか」をしっかり確認しましょう!
敵のダメ力が切れる瞬間にスタン(エレド)をしたり,攻撃したりすることで有利に動くことができますよ!
たとえばイェーガーなら10秒間のガードなので、9.2秒くらいに短スタンを発動すれば確実に当てられます。
自分がダメ力を張っているときは時間を確認しないことが多いため,うまく時間が合えば敵の行動の一歩先を行くことができますよ!
また自分がその時間を逆算したスタンに当たらないようにガード時間を確認しておくことも大切です。
エレドの場合だと当たるまでの時間とダメ力が切れる時間を計算して頭に入れておくとより効率的です!
キャラによって当たるまでの時間が変化するため練習モードでどのくらいの時間なのかを見極めておくと良いですよ!
またディーバは3秒間しかガードしないためカノーネが不発になる時があります。
アタッカーでカノーネをデッキにいれているときも敵のガードが何かを把握しておくべきでしょう!
カードキャンセルの活用法
カードキャンセルとはカードを使う瞬間にノックバックがある攻撃を受けるとカード効果が発動しないというものです。
ガンナーだとバックショット、スプリンターだとダッシュアタックでカードキャンセルができます。
カードキャンセルされてしまうとせっかくのカードが無駄になってしまうので注意が必要です。
特に注意すべきなのが、「引き寄せカード」と「遠攻撃カード」です。
クルエルダーのような引き寄せカードを受けたときに焦ってカード発動をしてしまうと無駄になってしまう可能性があります。
遠距離は5回の当り判定があるんですが、クルエルダーの場合は1~1,5くらいのときにカードを発動すれば間に合います。
しかしそれ以降に発動してもノックバックで無駄になってしまうことが多いです。
またいなずまシュートのような遠距離攻撃でも途中で回復カードを使おうとするとキャンセルされる危険性があります(特に短カード)。
耐えれるようならダメージを受けたあとに回復することをオススメします。
まとめ
今回は上級者の使うテクニックをご紹介しました!
参考にしていただければ幸いです!